
こんにちは。
布団乾燥機の存在ってどの程度浸透してるのでしょう?
私は7年くらい前に知人から聞いて初めて存在を知りました。
布団乾燥機という言葉は知っていたと思いますが、寝る前に冷たい布団を温めるために使えるものとは知らなかったです。
ちなみにその時家族も全員知りませんでしたし、その後家族と以外布団乾燥機の話をしたことがないので、その知人と話していなければ今も知らなかったと思います。
なので今回は、「冬寝る時に寒い」というお悩みをお持ちの方に「布団乾燥機を使えば布団に入った瞬間から布団が温かいです!」ということを伝えたい記事です。
以下、布団乾燥機で出来ることです。
布団乾燥機という名前が、寝る時の寒さ対策に使えるということに結びつきづらいですよね。
「お布団温め機」とかに変えた方が売れるんじゃないかと思ってしまいます。
ということでこの記事では、布団乾燥機暦7年の私が2つのタイプを使ってみた感想と布団乾燥機を選ぶ4つのポイントを書いていきます。
2つのタイプを使ってみた感想
私はこれまで2つのタイプの布団乾燥機を使ってきました。
 
		
	それぞれの感想です。
| ホース式ではないタイプの感想 | ホース式の感想 | 
|---|---|
| ・布団の端まで広く温風が届く ・靴や洋服を乾かす時に付属品が不要 ・重さが少し気になる | ・ベッドの上に本体を持ち上げなくてよい ・ホースが布団に入ったまま寝られる ・軽いモデルを探しやすい | 
それでは一つずつ見ていきます。
【1台目】ホース式ではないタイプを使った感想
こちら私が使用しているホース式ではないタイプの布団乾燥機です。

 
		
	寝る前に30分くらい布団を温めてます。
寝る時にスイッチを入れてなかったことに気づいて、布団に入ってから温め始めることも多いです。
お布団全体が端までフッカフカになる
温風が全体にいきわたりやすいので、お布団全体が文字通りフッカフカになります。
シーツを洗濯して干した後、完全に乾いたか心配な時にも使うのですが、本当に先端まで温風がいきわたるので安心感があります。
靴や洋服を乾かす時に付属品が不要
ホース式の場合は靴や洋服を乾かす時に付属品が必要ですが、こちらは付属品が不要でそのまま乾かせます。
もし、布団を温めるだけでなく靴や洋服を乾かしたいということであれば、とても使い勝手が良いです。
重さが少し気になる
この乾燥機は昔の物なので4.1㎏あります。
(最近のはもう少し軽いです!)
毎回ベッドに持ち上げるのが、少しだけストレスです。
【2台目】ホース式を使った感想
2台目はホース式の布団乾燥機です。


ホース式だと「温風がしっかり布団全体に届いてお布団を十分温められるのか?」と心配になるかもしれませんが、もちろん十分に温まります。
ベッドの上に持ち上げなくてよいのが楽
こちらのホース式のタイプは布団乾燥機を床に置きながら使えます。
このためベッドの上に持ち上げる必要がありません。
 
		
	この点が私にとっては非常に大きなメリットです。
冬はほぼベッド下の隅に置きっぱなしです。
ホースが布団に入ったまま寝られる
これも正しい使い方なのかわかりませんが、私は温めながら寝てます。
そして、温め終わった後もホースが布団に入ったまま寝てます。
寝る直前に「事前に温めておくのを忘れた!」となることが多い私にとって、布団の中で場所を取らないホース式はとても使い勝手が良いです。
軽いモデルを探しやすい
温風をはき出す部分がホースなので、軽いモデルが多い印象です。
実際に私が持っているホース式の布団乾燥機は、私のホース式ではない布団乾燥機の2分の1以下の重さです。
次買うならどちらを買うか
次買う時、自分だったらどちらを買うかですが、やはりホース式を買います。
 ポチップ
					ポチップ
				私のように寝る前にベッドの布団を温めるという目的であれば、本体をベッドの上に持ち上げなくてよいというのがとても重要だからです。
冬の間ずっとベッド脇の定位置に置いておくことができて、寝る少し前にスイッチを押すだけです。
毎日他にも沢山やることがある中で、いかに最低限の作業でストレスなく使えるかは大事なことです。
ただし、以下のような状況があれば、ホース式ではない方を選ぶかもしれません。
- 服や靴の乾燥にも使いたい
- ベッドではない(どちらにしろ本体を持ち上げない)
 ポチップ
					ポチップ
				服や靴の乾燥にも使いたい場合、ホース式ではない方が附属品不要で楽ですし、ベッドではないのならば持ち上げる必要がないので、ホース式でなくても設置方法は一緒です。
と言うわけで、どちらを選んだ方がいいかは目的や状況によりますが、「寝る前にベッドの布団を温めるという目的」のみの自分としてはホース式がいいなと思っています。
使っていて実感した布団乾燥機の選び方のポイント4つ
1台目、2台目の感想をふまえて、私が実感している選び方のポイントをまとめました。
ポイントは以下、4つです。
それでは1つづつみていきましょう。
ポイント1:持ち運びが多い場合は重さを確認する
持ち運びが多い場合は重さは見ておいた方がいいと思います。
- (ホース式でない場合)布団乾燥機本体をベッドの上に持ち上げる、おろす
- 布団、ベッドの近くに持ってくる、収納する
- 洋服、靴を乾かすために持ち運ぶ
 
		
	(私はしていないですが)毎回どこかに収納する場合は重いと面倒だと思いますので、気になる方は「軽い」と謳っている商品が良いと思います。
ちなみに私の2台目の布団乾燥機は1.8kgでした。

ポイント2:二つの布団(もしくは大きい布団)を乾かしたいかどうか
隣り合った二つの布団(もしくは大きな布団)を温めたい場合、ホースが2つあるタイプが便利です。
 
ここで言いたいことはそれだけです。
2つ同時に温めたい場合は、このタイプに決まりでよいと思います。
ポイント3:靴、洋服を乾かすときに必要な付属品がついているかどうか
「靴や洋服は乾かさないよー」という方は飛ばしてください。
ほとんどの布団乾燥機で靴も洋服も乾かせます。
私の布団乾燥機は以下の写真のような感じで簡単に靴も洋服も乾かせています。
※写真は私が持っている機種ではありません。

ホース式でない布団乾燥機の場合は付属品なく簡単に乾かせるので楽です。
ホース式の場合は別途パーツが必要な場合もあるようなので、念のため衣類乾燥アタッチメントがついているか確認しましょう。
ポイント4:【超個人的意見】使用時にベッドの上に本体をのせて使うかどうか
最後のポイント4は一般的意見ではないかもしれませんが、実感していることなので書きます。
冒頭にも紹介したように私が使っている布団乾燥機はホース式ではないので、こんな感じでベッドの上において使います。

このことによって、「ベッドの上に布団乾燥機を持ち上げる必要がある」こと、そして、「自分が布団に入りながら使えない」という現実があります。
後者に関しては、布団に入った状態でも温めることはできるのですが、足元に布団乾燥機があるので蹴ってしまったり、窮屈な恰好でしか布団にいられないということです。
 
		
	本来そうなのですが、私は最低でも15分以上は布団を温めておきたくて、そうすると待っていられずに早く布団に入りたいのです。寝ようと思ったときにすぐに寝たいので。
そういうことを考えるとホース式は布団に入った状態でもあまり邪魔にならないですし、何ならそのまま寝てしまえます。

少数派意見かもしれませんが、このことに関しては「ホース式は便利だな」と実感しているところです。
しかし、「布団に入りながらは使わない」という場合はこの意見は無視してください。
ホース式でないタイプには前の章の「【1台目】ホース式ではないタイプを使った感想」で触れた通り、温風が初めから全体にいきわたりやすいというメリットがあります。
あくまでも、こういう視点もありますということでした。
以上、私が考える布団乾燥機を選ぶポイント4つでした。
おすすめの2つのタイプの布団乾燥機はこちら
最後におすすめの2つのタイプの布団乾燥機の情報です。
【ホース式】アイリスオーヤマの布団乾燥機(シングルノズル)について
アイリスオーヤマで一番シンプルで価格を抑えたホース式のモデルの基本情報を記載します。
ぜひチェックしてみてください。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 価格 | 9,980円~(2025年10月末時点楽天での価格/送料無料) | 
| 電源 | AC100V、50/60Hz | 
| 商品サイズ(cm) | 幅約16.0×奥行約14.0×高さ約36.0 | 
| 商品質量 | 約1.8kg | 
| 電源コード | 約2.0m | 
| 色 | ピンク、グリーン、ホワイト ※ホワイトは衣類乾燥アタッチメントや予約ボタンなし。 | 
| 付属品 | くつ乾燥アタッチメント、衣類乾燥アタッチメント(ピンク、グリーンのみ) | 
上記の価格については、楽天サイトで以下条件を選択した場合の価格です。
モデル:ベーシックモデル
カラー:ホワイト
衣類乾燥袋:なし
 ポチップ
					ポチップ
				【ホース式ではないタイプ】象印マホービンの布団乾燥機( RF-UA10AM-WA)について
象印マホービンのホース式ではないタイプのコンパクトなモデルの基本情報です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 価格 | 12,800円(2025年4月末時点楽天での価格/送料無料) | 
| 商品サイズ(cm) | 20×15×33 | 
| 商品質量 | 3.4kg | 
| 電源コード | 約2.0m | 
| 色 | ホワイト、グレー | 
 ポチップ
					ポチップ
				まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、布団乾燥機について2つのタイプを使ってみた感想と選び方のポイントをまとめてみました。
この記事が冬寝る時に寒いと悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
					 
					

