
こんにちは。
このブログでは冷え取りアイテムのレビュー記事をよく書いていますが、今回は、それらのアイテムを1日のどのタイミングで着用したり使ったりしているのか、モデルスケジュールを紹介します。
寒い時、気が向いたときに使用すればいいのですが、私自身なぜか忘れて、寒いまま、心地悪いまま時間を過ごしてしまうことがあります。
「なんか寒いけど、短い時間だし」とか「このアイテム持ってるの忘れてた」とか、後から思い出して「これ着用しておけばすごく快適だったじゃん」とかがよくあるんですね。
なので、自分的に「大体これをしておけば寒さ対策は万全」というようなスケジュールをまとめてみることにしました。
冬の東京です。
北国の方からすると当然の内容かもしれませんが、温かい目で読んでいただけると嬉しいです。
【朝】朝起きてから出勤するまで
まず、ベッドから起きたら、こちらの無印のルームシューズを履いて、少しストレッチをします。

数年前に購入しましたが、今は少し別の形状に変わっているようです。
 ポチップ
					ポチップ
				実は私、歩くときパカパカなるのが面倒で、数年前まで家でスリッパを履いてませんでした。このルームシューズはかかと部分にゴムが入っていて足にちゃんと引っ付いてくれてパカパカしません。
こんな簡単なことで、足がこんなに温かくなるなんて、ビックリでした。
私は面倒くさがりなので、こういうことが山ほどあります。
そして、まずすることは以下2つ。
起きたらまず温かい飲み物を身体に入れています。
さらに、なるべく飲み物食べ物(みそ汁、スープ、納豆等)に生姜の粉を入れています。

他にも温まると言われている食材を朝から食べるようにしていますが、特に、生姜の粉は何にでも入れられて摂取しやすいと実感しているのでピックアップしました。
 ポチップ
					ポチップ
				それ以外、正直朝起きてから冷え取りのためにしていることはあまりありません。起きた時寒くないように、寝る時に万全の恰好をしています。記事の終盤の「帰宅後の着用アイテム」に記載しています。
【朝】出勤する時の着用アイテム
続いて、出勤する時の着用アイテムです。
腹巻き
私が一番寒い時期に着用する腹巻きがBSファインのプレミアムウエストウォーマーです。

お腹を締めつけず、分厚くないところが非常に使いやすいです。そしてプレミアム生地なので、温かさも十分です。
詳しくはこちらのレビュー記事に書いています。
オフィスに出勤編ということで、パンツスーツやタイトな服装もあると思いますが、生地が薄いのでウエストがきつくならないか気にせず付けられます。

私にとって冬一番寒い日にオフィスに着用していく腹巻きはこれだと思いましたが、価格や寒さ等の条件が色々あると思いますので、以下、条件別に並べてみました。
※アイテム名をクリックすると該当の記事に飛びます。
| 条件 | アイテム名 | 
|---|---|
| 腹巻きデビュー。コスパ重視 | SOWANのもっちりシルク腹巻き | 
| 夏の冷房対策などオールシーズン使いたい | BSファインのウエストウォーマー | 
| とにかく温かいにフォーカスした腹巻き希望 | ヤク100%の腹巻き | 
タイツ
タイツ、必須ですよね。
でも私はなかなか好きなタイツに出会えなくて、今思うと前はかなり寒い恰好で出勤していたなと思います。
というのも、このブログの至る所で言っていますが、インナーの締めつけが苦手なのです。
タイツって基本すごく締めつけてきませんか?
「きついなー」と思いながらしょうがなく履いていって、帰ってきて速攻脱ぐみたいな。
前置き長くなりましたが、そういう私でも締め付けを感じずに温かく快適に過ごせたタイツがBSファインのプレミアムウエストウォーマーです。

とにかく着心地が良いです。お股のマチが広いので、身体にちゃんと合いました。冬はこれがあれば安心の一枚です。詳しくはこちらのレビュー記事を見ていただければと思います。

しかし、難点はそれなりのお値段がする(9,350円~・税込)ということです。丁寧に作られていて質がいいので「そのくらいするだろうな」とは思います。でもタイツになかなかそこまでお金をかけるのも難しいという感覚もあります。
なので、プレミアムタイツは1枚買って、それ以外の日はユニクロのヒートテックニットレギンス(メロウ・12分丈)を使っています。

ヒートテックで温かくて、生地の伸びがよく、コスパが良いです。
私が購入した時はオンラインのみXLの販売がありまして、普段の服サイズはMが多いですが、締めつけが嫌いな私はXLを買いました。
そうしたら、XLとっても快適です!こうして締めつけ問題もクリアです。

少し足元だぶつきますが、私的には全く問題なく、今後締めつけがあるタイツを買う時は大きいサイズを買おうと心に決めました。
レッグウォーマー
ここ数年、夏場以外使っているのは、BSファインのレッグウォーマーです。

このアイテムの良いところはかさばらないので着る服を選ばないところです。

細身パンツの下にも余裕ではけます。

プレミアムタイツの上にもはけます。

カラーがちょっと、、と思う方はブラックもあります。使い勝手がめちゃくちゃ良いです。
ただ、冬はやはり足首が物足りません。
なので、冬はこのように山忠の健康足首ウォーマーとセットで着用しています。

足首ウォーマーがパンツからはみ出てちらっと見えることになります。なので特にフォーマルなファッションの場合は合わせ方が難しいかもしれません。
ただ、この足首ウォーマーはカラー展開が豊富なので、カラーを合わせて極力目立たなくすることはできます。
オプション
お尻周りはプレミアムタイツで足りると思っているのですが、もし1枚だと心もとないという場合は5分丈スパッツは便利です。

5分丈スパッツは、春夏秋の冷房対策や肌寒い時期に重宝しますが、薄いので冬場に重ね着もできます。
お尻寒い方に年中おすすめのスパッツです。
【昼】オフィスで出来ること
正直オフィスに来てからは出来ることは限られていて、結論から言うと膝掛けをするのと、温かい飲み物を持っていく程度かなと思います。
昔私が一番困ったのは膝の寒さです。
そこで一番効果があったのはやっぱり膝掛けです。会社用のものを買って常備していました。
 ポチップ
					ポチップ
				なんだか普通過ぎてすみません。
でも結局これ以外にないですね。
むしろ膝掛も立つときにいちいち面倒なので使わない時もありました。
結局会社に来てから出来ることは少ないので、事前の防寒が大事という結論にいたりました。
【夜】帰宅後の着用アイテム
帰宅後、私の場合はお風呂に入ってから夕食やその他のことをすることが多いので、そのお風呂の後に着用するアイテムについて書きます。
因みに既に出てきた以下のアイテムも着用します。
ここではこれらの4アイテム以外を紹介します。
腹巻きパンツ
まず、私の寝る時の必須アイテム、温活Laboのやみつき腹巻きぱんつです。

レビューにも書いていますが、腹巻きぱんつは問題が起きやすい印象です。
膝の部分がめくれてしまったり、生地がお股に食い込んできてしまったり、、
そんなこんなで失敗を繰り返してようやく見つけた高コスパな腹巻きぱんつです。
因みに、プレミアムウエストウォーマーもこの下に着用しています。
羽毛肩当て
本当に寒い季節になってくると、ルームウェアの上に羽毛肩当てをして過ごしています。

もともと、寝る時に首と肩が寒くて、それをどうにかしたくて購入しましたが、軽くて温かいので寝る前もずっと着けています。
肩をあたためるとこんなに上半身が温かいんだとびっくりです。
さらに、羽毛が軽いので肩が凝らないです。

寝る時も、羽毛が軽くて薄いので背中部分がちゃんとつぶれてくれて、邪魔にならないです。
昨年から使い始めたのですが、間違いなく昨年のベストバイアイテムでした。
レビュー記事はこちら。
【夜】くつろぎ時間にすること
お風呂から上がって時間が経った時、もしくはお風呂は後で入りたいけど身体をすぐに温めたい時は、家で足湯をします。

この足湯は加温も保温もできるので、十分に温まることができます。
リビングで、足湯をしたままドラマを見たりしてくつろいでいる時間は格別です。
足を直接お湯につけて温まるのは本当に気持ちがいいんですよね。
そうしながら、温かい生姜入りの紅茶を飲んで身体をあたためています。
こちらの記事では家での足湯について語っています。
【夜】寝る直前
寝る直前のルーティーンです。
布団乾燥機でお布団をあたためます!

布団乾燥機で冷たい布団をあたためてから寝るって、一般的なのでしょうか?
私はそもそも布団乾燥機の存在を知らなかったので、7、8年前くらいに知った時「これであたたかくして寝られる!」と思ってすごく嬉しかったのを覚えています。
もちろんその温かさがずっと続くわけではないですが、布団に入った瞬間から温かいというのはとても気持ちがいいです。
こちらの記事では布団乾燥機の選び方について書いています。
そして、布団をあたためたら、帰宅後に着用しているアイテムのまま就寝です。
寒い1日アイテムまとめ
最後に、着用アイテムを一覧です。
| アイテム | レビュー記事 | 
|---|---|
|  | プレミアムウエストウォーマー | 
|  | プレミアムタイツ | 
|  | 【レビュー無し】ヒートテックニットレギンス(メロウ・12分丈) | 
|  | レッグウォーマー | 
|  | 山忠の健康足首ウォーマー | 
|  | スタンダード5分丈スパッツ | 
|  | やみつき腹巻きぱんつ | 
|  | 【レビュー無し】あたたかファイバールームシューズ | 
|  | 羽毛肩当て | 
以上、【オフィスに出勤編】寒い1日の冷え取り・アイテム着用スケジュールでした。
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
					 
					 
					